有珠山の観光ガイド
標高737m、現在も活動を続けるダイナミックな景観の活火山


地図の施設は右上の[MENU]から選択できます
昭和新山
1944年に火山活動と共に隆起が始まり誕生した溶岩ドーム
- □【表示エラー】パノラマ写真が表示できません。
- □
- □ パノラマ写真を表示するには、HTML5/CSS3対応ブラウザー(IEはVer9以上)、
- □ あるいは FlashPlayer Ver9以上が必要となります。
- □
- □ あるいは、スマホなどで画面を縦から横向きへ回転した場合、
- □ 更新ボタンを押して再読込みを行うと表示されます。
コメント
駐車場のすぐ横にドンとそびえ立つ標高398mの昭和新山。見学は自由です。
1944年の噴火は突然のように畑の中で隆起が始まり、1年ほどかけて地上170mまで成長し、溶岩ドームが形成されました。
表面が赤く見えるのは、粘土質の土壌がマグマの熱で焼かれ、天然レンガのようになったためです。
世界的にも貴重な火山で国の特別天然記念物に指定され、立入禁止なので登ることはできません。
また、昭和新山の詳しい歴史資料が、駐車場横の三松正夫記念館に展示されています。