川越の観光ガイド
小江戸と呼ばれ、商人の町として発展した歴史文化の残る観光地


地図上の施設や案内は右上のメニューから選択できます
川越大師喜多院
830年創建、川越大師と呼ばれ親しまれている徳川ゆかりのお寺
- □【表示エラー】パノラマ写真が表示できません。
- □
- □ パノラマ写真を表示するには、HTML5/CSS3対応ブラウザー(IEはVer9以上)、
- □ あるいは FlashPlayer Ver9以上が必要となります。
- □
- □ あるいは、スマホなどで画面を縦から横向きへ回転した場合、
- □ 更新ボタンを押して再読込みを行うと表示されます。
コメント
徳川家とゆかりがあり、建物の多くが重要文化財に指定される川越大師喜多院。境内の参拝は自由ですが、客殿書院と五百羅漢は拝観料が必要になります。
客殿に「徳川家光誕生の間」、書院に「春日局化粧の間」があり、共に国の重要文化財に指定されています。
かつて喜多院は火事により全焼してしまったことがあり、その時に徳川家光が命じて自分の住む江戸城の御殿を喜多院へ移築しました。それが客殿となっていて、今となっては現存する江戸城の貴重な建物になっています。