川越の観光ガイド
小江戸と呼ばれ、商人の町として発展した歴史文化の残る観光地


地図上の施設や案内は右上のメニューから選択できます
仙波東照宮
国指定重要文化財、徳川初代将軍家康をまつる神社
- □【表示エラー】パノラマ写真が表示できません。
- □
- □ パノラマ写真を表示するには、HTML5/CSS3対応ブラウザー(IEはVer9以上)、
- □ あるいは FlashPlayer Ver9以上が必要となります。
- □
- □ あるいは、スマホなどで画面を縦から横向きへ回転した場合、
- □ 更新ボタンを押して再読込みを行うと表示されます。
コメント
日光東照宮と久能山東照宮を含め、日本三大東照宮の一つに数えられている仙波東照宮(せんばとうしょうぐう)。見学は自由です。
徳川家康が亡くなり、久能山から日光へ運ぶ途中、ここ喜多院で四日間にわたり、法要が営まれたことから1633年に建立されました。
多くの建物が残されていて、本殿・拝殿・唐門・瑞垣・随身門・石鳥居は国の重要文化財に指定されています。
入口の扉は閉まっているので遠くから拝殿を眺めることになりますが、祭典の行われる日は入れるようです。