鋸山の観光・登山ガイド
高さ100mの断崖絶壁が観光名所となっている、かつての石切場


地図上の施設や案内は右上のメニューから選択できます
石切場跡
江戸時代から1986年まで岩を削り、石を切り出していた場所
- □【表示エラー】パノラマ写真が表示できません。
- □
- □ パノラマ写真を表示するには、HTML5/CSS3対応ブラウザー(IEはVer9以上)、
- □ あるいは FlashPlayer Ver9以上が必要となります。
- □
- □ あるいは、スマホなどで画面を縦から横向きへ回転した場合、
- □ 更新ボタンを押して再読込みを行うと表示されます。
コメント
最盛期には、金谷の人口の80%が従事していた石切場。
現在は、高さ80m、垂直に伸びる岩が下から見られる石切場跡となっています。写真ではなかなか伝わらない風景ですが、スゴイ圧迫感のある場所でした。
ここの断崖は、上から見ると「コ」の字をしていて、その中心が大きな空間となっているため、山へ向かって大きな声を出すと良い反響をしそうでした。そのようなこともあり、東邦音楽大学ジャズオーケストラによるコンサートも開かれたようです。一度、聞いてみたかったです。
場所は、「地獄のぞき」の下にあるため、簡単に行くことができず、山の中、登山道や石段を歩いて行く必要があります。浜金谷駅方面から登山道を登っていく場合は、その途中で立ち寄ることは比較的簡単です。
問題はロープウェイなどで上り、日本寺から行く場合、百尺観音の所にある北口を一端、出て(日本寺はチケット提示で再入場可)、登山道を下って行くことになり、片道20~30分くらいかかり、楽ではありません。