三国の観光ガイド 江戸時代に北前船の寄港地として繁栄した歴史と文化の残る街 地図上の施設や案内は右上のメニューから選択できます 旧岸名家 国の登録有形文化財に指定される、かぐら建ての商家 写真はクリックすると拡大表示できます 江戸時代に建設された 旧岸名家。 笏谷石を敷き詰めた土間を挟み 左が台所、右が座敷。 俳諧の立机式と呼ばれる 宗匠の就任式を再現した部屋。 入口の扉は上に跳ね上げる 蔀戸(しとみど) コメント 木材商で財を築き、江戸末期に建てられた旧岸名家。入館は有料です。 三国独特の建築様式「かぐら建て」で建てられた2階建の町屋で国の登録有形文化財に登録されています。 1階は、商売をしていた帳場・座敷・台所・トイレ・ごえもん風呂・水琴窟などがあり、2階は三国ゆかりの文学者や俳諧の展示室となっています。 Tweet
コメント
木材商で財を築き、江戸末期に建てられた旧岸名家。入館は有料です。
三国独特の建築様式「かぐら建て」で建てられた2階建の町屋で国の登録有形文化財に登録されています。
1階は、商売をしていた帳場・座敷・台所・トイレ・ごえもん風呂・水琴窟などがあり、2階は三国ゆかりの文学者や俳諧の展示室となっています。