勝山の観光ガイド
恐竜の化石が数多く発見されたことで有名になった山あいの町


地図の施設は右上の[MENU]から選択できます
平泉寺白山神社
717年に創建され、白山信仰の重要拠点だった神社
- □【表示エラー】パノラマ写真が表示できません。
- □
- □ パノラマ写真を表示するには、HTML5/CSS3対応ブラウザー(IEはVer9以上)、
- □ あるいは FlashPlayer Ver9以上が必要となります。
- □
- □ あるいは、スマホなどで画面を縦から横向きへ回転した場合、
- □ 更新ボタンを押して再読込みを行うと表示されます。
コメント
パワースポットとしても注目され、勝山の観光名所になっている平泉寺白山神社(へいせんじはくさんじんじゃ)。参拝に拝観料は必要ありません。
この地は、かつて、白山信仰の拠点寺院として6000もの僧坊が築かれ、中世の巨大都市とも言える「白山平泉寺」がありました。1000年以上の歴史ある「白山平泉寺」でしたが、明治時代の神仏分離令により、寺号や寺院建物は解体され、「平泉寺白山神社」と名前を変えて現在に至っています。
苔の美しい「かおり風景100選」、趣のある参道の「日本の道百選」、「美しい日本の歴史的風土百選」、「歴史の道百選」の4つの日本百選に選ばれていてます。
境内は大変広く、南谷発掘地を含めて、見どころが多くあり、また、長い歴史を知るにも、最初に白山平泉寺歴史探遊館へ立ち寄ってから散策スタートすることをおすすめします。