笠置山の観光・登山ガイド
桜や紅葉の名所としても有名な国の史跡・名勝に指定されている山


地図の施設は右上の[MENU]から選択できます
笠置寺
1300年前に創建、笠置山頂上で修験場として栄えたお寺
- □【表示エラー】パノラマ写真が表示できません。
- □
- □ パノラマ写真を表示するには、HTML5/CSS3対応ブラウザー(IEはVer9以上)、
- □ あるいは FlashPlayer Ver9以上が必要となります。
- □
- □ あるいは、スマホなどで画面を縦から横向きへ回転した場合、
- □ 更新ボタンを押して再読込みを行うと表示されます。
コメント
日本最大と言われる磨崖仏、巨大岩や奇石など見どころも多い、信仰の山として1300年前に創建された笠置寺。参拝には拝観料が必要です。
奈良の東大寺と関わりが深く、大仏殿の修理の時は「千手窟」で祈願法要がとり行われたり、二月堂で開かれている有名な「お水取り」の起源は、笠置寺にあると言われています。そのため、笠置寺の正月堂の次と言う意味から、東大寺の建物に、二月堂・三月堂と付けられているようです。驚きの事実でした。
あと、様々な巨石を見ながら歩く、全長800mの修行場めぐりが境内にあり、時間にして30分くらい。10ヵ所ほど巨石の見学ポイントがあり、眼下に広がる景色の見えるビューポイントもあり、オススメの散策コースとなっています。