宇治の観光ガイド
平等院を中心に様々な観光スポットが集まる源氏物語ゆかりの地


地図上の施設や案内は右上のメニューから選択できます
宇治川の鵜飼
平安時代から行われている長い歴史をもつ宇治川の夏の風物詩
- □【表示エラー】パノラマ写真が表示できません。
- □
- □ パノラマ写真を表示するには、HTML5/CSS3対応ブラウザー(IEはVer9以上)、
- □ あるいは FlashPlayer Ver9以上が必要となります。
- □
- □ あるいは、スマホなどで画面を縦から横向きへ回転した場合、
- □ 更新ボタンを押して再読込みを行うと表示されます。
コメント
宇治の伝統漁法であり、夏の風物詩となっている宇治川の鵜飼。乗船は有料です。
国内初の人工孵化で誕生した海鵜や女性鵜匠が活躍していることでも有名になっています。
1時間30分ほどの遊覧コースとなっていて、屋形船に乗り込むと日が暮れるまでのんびりと待ち、その後、鵜匠から説明があり、鵜飼いが始まります。
鵜舟との距離は5~10mほど離れていますが、かがり火が明るいため、鵜が泳いでいる姿や鮎をくわえて出てくるところを見ることができます。
乗り場は宇治公園の喜撰橋のところにあり、ここでチケットが販売されていて、乗船時間の1時間ほど前から購入できます。繁忙期の週末などは完売もあるため、早めに行って並んだ方が良いと思います。