大台ヶ原の観光・登山ガイド
日本百名山の一つ、原生林の大自然が広がる関西を代表する山


地図上の施設や案内は右上のメニューから選択できます
正木峠
山全体の木々が立ち枯れとなり、急速に森林破壊が進んだ峠
- □【表示エラー】パノラマ写真が表示できません。
- □
- □ パノラマ写真を表示するには、HTML5/CSS3対応ブラウザー(IEはVer9以上)、
- □ あるいは FlashPlayer Ver9以上が必要となります。
- □
- □ あるいは、スマホなどで画面を縦から横向きへ回転した場合、
- □ 更新ボタンを押して再読込みを行うと表示されます。
コメント
山全体が緑のミヤコザサに覆われ、景色を眺めながら散策のできる正木峠。
ほんの60年前まで、正木峠は全国的にも珍しい針葉樹のトウヒが森を形成していましたが、1959年、死者5000人を出した伊勢湾台風が大台ヶ原も直撃。多くの木が倒され、それ以降、太陽の日が届くようになった地面は、ササが大繁殖。ササを主食にしている鹿が急激に増え、トウヒなどの木の皮まで食べ尽くし、森が失われてしまいました。
2005年に初めて訪れた時は、たくさんの立ち枯れの木があり、言葉を失うほどのインパクトがありました。
近年では、枯れた木は少しずつ土に戻り、今では立ち枯れの木も少なくなり、かつてトウヒの森があったことも分からなくなりそうです。