斑鳩の観光ガイド
法隆寺を中心に世界遺産に登録されている聖徳太子ゆかりの地


地図の施設は右上の[MENU]から選択できます
藤ノ木古墳
国史跡、未盗掘の石棺が発見されたことで有名になった大型円墳
- □【表示エラー】パノラマ写真が表示できません。
- □
- □ パノラマ写真を表示するには、HTML5/CSS3対応ブラウザー(IEはVer9以上)、
- □ あるいは FlashPlayer Ver9以上が必要となります。
- □
- □ あるいは、スマホなどで画面を縦から横向きへ回転した場合、
- □ 更新ボタンを押して再読込みを行うと表示されます。
コメント
直径48m、高さ9m、6世紀後半に築造された藤ノ木古墳。見学は自由です。
長い間、注目されることのなかった藤ノ木古墳ですが、1985年からの発掘調査で未盗掘の石棺が見つかり、一躍、有名になりました。
その後、石棺からは大量の副葬品や人骨が見つかり、金銅製鞍金具を始め、銅鏡・刀剣・ガラス玉などの出土品は「奈良県藤ノ木古墳出土品」として国宝に指定されました。
扉のガラス窓越しに石棺を見ることができ、さらに内部に入って見学ができる石室特別公開も期間限定で開催されます。
発掘調査や出土品について近くの斑鳩文化財センターで詳しく解説しているのでセットで訪れましょう。