松江の観光ガイド
水路が発達したことから水の都と呼ばれる風情漂うかつての城下町


地図上の施設や案内は右上のメニューから選択できます
武家屋敷
築300年、江戸時代に中級武士が住んでいた屋敷
- □【表示エラー】パノラマ写真が表示できません。
- □
- □ パノラマ写真を表示するには、HTML5/CSS3対応ブラウザー(IEはVer9以上)、
- □ あるいは FlashPlayer Ver9以上が必要となります。
- □
- □ あるいは、スマホなどで画面を縦から横向きへ回転した場合、
- □ 更新ボタンを押して再読込みを行うと表示されます。
コメント
主屋や長屋門など城下町時代の建築様式が残されている武家屋敷。入館は有料です。
この辺りは塩見縄手と呼ばれ、江戸時代には中級武士の屋敷が建ち並んでいた場所で、風情あることから「日本の道100選」に選ばれています。
2016年から3年をかけて建物は修復工事が行われました。
知らないと気が付かないと思いますが、敷地内の奥側に写真も掲載した松江祭鼕行列の大太鼓が展示されています。